Language

Global Network Project to Promote Study in Japan(ASEAN Regional Office) 

NEWS & EVENTS

NEWS

<<  <  1  2  3  4  5  >  >>

マレーシア

13Feb2025

マレーシアでの天皇誕生日祝賀会で日本留学プロモーション活動を行いました!

本学が文部科学省より受託する「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」のマレーシア拠点、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)マレーシア事務所は、2月13日に在コタキナバル領事事務所が主催する天皇誕生日祝賀会において、現地のサバ州長をはじめとした政府関係者・教育関係者や各国領事館からの来賓者向けに日本留学をプロモーションしました。  祝賀会では、まずTun Musa Amanサバ州長と在マレーシア日本国大使館の四方敬之大使よりあいさつと祝辞があり、サバ州と日本とのますますの友好関係発展を祈念しました。  当日は、日本政府観光局や現地に進出している日系企業とともにブース展示を行い、上記事業を通じ日本を代表して、日本留学及び日本についてアピールしました。私たちの日本留学ブースには、現地省庁や国立サバ大学の教員、帰国留学生やその家族が訪れ、日本への留学に大いに関心が寄せられました。  同事業では、在外公館や関係機関、企業との連携を強化することが重要であり、今後も、関係者とのネットワーク構築、留学フェアや学校訪問等を行い、多様な民族を擁する現地マレーシアの実情に合わせた効果的なリクルーティング活動を展開していきます。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業について  本事業は、2014年からの前身事業(留学コーディネーター配置事業及び日本留学海外拠点連携推進事業)の後継事業として委託され、本学は東南アジアを担当しています。今年度より最重点国に指定されたマレーシアとインドネシアを中心に、東南アジア各国に向けた日本留学促進活動を展開、本学を軸に日本の高等教育機関のグローバル化を推進してまいります。 【当事業に関する問い合わせ先】  企画部国際企画課  TEL: 086-251-8937

マレーシア

21Jan2025

Study in Japan ×マレーシアプトラ大学 大学間協定更新式典と日本留学アカデミックセミナーを開催

 1月21日、本学が大学間協定を締結しているマレーシアプトラ大学(UPM)で、文部科学省より受託する「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」の拠点事務所の開所と大学間協定更新の両記念を兼ねた式典及び日本留学アカデミックセミナーを開催しました。イベントには同大のイスミ・アリフ・イスマイル副学長をはじめとした幹部の教職員のほか、学生や若手の教員など約50人が参加しました。  同大学と本学農学部は30年来の交流を続けてきたことから、12 月に本事業のマレーシア拠点となる岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)をUPMキャンパス内に開設しました。また、10月に更新した大学間協定の更新記念式典では、両大学から今後ますますの交流発展に向けての言葉が述べられ、引き続いて行われたアカデミックセミナーでは、学術研究院環境生命自然科学学域の田村隆教授とハボル助教が研究紹介を行い、杉山幸子日本留学コーディネーターとOJEICマレーシア事務所のサム・ズオ・リン職員が日本留学情報を提供しました。また、ゲストスピーカーとして国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の藤井弘樹氏が登壇し、さくらサイエンスプログラムと日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS プログラム)の短期留学の枠組みを紹介しました。  多くの参加者から、大学での研究内容や奨学金等について活発な質問が寄せられ、イベントは盛況のうちに終了しました。  なお、当事務所の開所式典は、今年度5月に挙行する予定です。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業について  本事業は、2014年からの前身事業(留学コーディネーター配置事業及び日本留学海外拠点連携推進事業)の後継事業として委託され、本学は東南アジアを担当しています。今年度より最重点国に指定されたマレーシアとインドネシアを中心に、東南アジア各国に向けた日本留学促進活動を展開、本学を軸に日本の高等教育機関のグローバル化を推進してまいります。 【当事業に関する問い合わせ先】 企画部国際企画課 TEL: 086-251-8937

インドネシア

21Oct2024

インドネシア・ジャカルタに日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業ジャカルタ事務所を開設

 本学は9月24日、日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業ジャカルタ事務所をインドネシアのダルマ・プルサダ大学(UNSADA)内に開設し、開所式を行いました。  開所式には、在インドネシア日本国大使館の永井克郎次席公使、インドネシア教育大学のナンディ国際部長、UNSADAのアグス・サリム・ダスキ学長など、インドネシアの政府・教育機関16機関から関係者約60人が集まり、開所を祝いました。本学からは、鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)、生口俊浩学術研究院保健学域教授らが出席。また、本事業の連携機関である国立六大学より、千葉大学の小澤弘明理事(教育・国際)、立石公史学務部国際統括役、塚田かおり学務部国際企画課専門員、新潟大学の廣川智教育基盤機構准教授、金沢大学の安部聡一郎学長補佐(入試・学生募集・高大院接続・大学院改革担当)、熊本大学の角田賢次国際部長も出席しました。  在インドネシア日本国大使館の永井次席公使は、来賓祝辞で、同事務所の取り組みが日本とインドネシアの架け橋となる人材の育成につながっていくことへの大きな期待を語りました。また、UNSADAのアグス学長は、インドネシアにおいて教育は重要分野であることに触れ、「関係者一同が会した本日の開所式がインドネシアと日本のより一層の関係強化のためのマイルストーンとなることを願っている。また、我々が力を合わせて大きな成果を出すことで、教育分野に限らず、さまざまな側面で両国の友好関係に良い影響を与えることができると思う」と、歓迎の意を述べました。  式後には、ジャカルタ事務所の開所を記念して、日本への留学事情勉強会及び国立六大学と合同で日本留学セミナーを実施しました。セミナーでは、式典に出席した各大学の教職員が登壇し、それぞれの大学を紹介するとともに、日本留学の魅力についても力強くアピールしました。本学からは、生口教授が大学概要や留学中の岡山での生活に関する情報を説明したほか、矢島香織留学コーディネーターが本事業の説明や日本文化について紹介しました 。同セミナーにはUNSADA近郊の日本留学を希望する高校生、大学生ら合わせて約400人が参加し、日本や日本の大学に対する理解を深めることのできる絶好の機会となりました。  今後、ジャカルタ事務所では、大学をはじめとする教育機関、帰国同窓会組織などと協力し、インドネシアの日本留学希望者に対する支援を本格的に行っていきます。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)  本学は、令和6年度より文部科学省「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を2.7倍(103,861人)にすることを目標に事業を進めています。  これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10カ国へと拡大し、平成31年度より5年間、同事業を再受託しました。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えています。今年度事業より、これら5拠点に加え、インドネシアとマレーシアを最重点国として拠点を設置し、優秀なASEAN留学生の更なる獲得に向けて、事業活動に取り組んでいます。 【本件問い合わせ先】 国際部国際企画課 TEL: 086-251-8937

インドネシア

16Oct2024

インドネシア・スラバヤに日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業スラバヤ工科大学事務所を開設

 本学は9月17日、日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業スラバヤ工科大学事務所を、インドネシアのスラバヤ工科大学(ITS)内に開設し、開所式を行いました。  開所式には、ITSのバムバン・プラムジャティ学長らが出席、本事業の連携機関である国立六大学国際連携コンソーシアムからは熊本大学の岸田光代副学長が、本学からは門田功学術研究院環境生命自然科学学域教授、川口克己国際部長らが出席し、開所を祝いました。  バムバン学長は祝辞で、本事務所が提供する日本留学情報が学生の助けとなり、日本留学への扉を開くことへの期待を込めた激励を述べました。岸田副学長からは、日本留学のみならず、インドネシアと日本の友情と連携が更に進み、グローバルマインドを醸成する機会となるよう活動していく意欲が述べられました。門田教授は、本事務所の開所により、インドネシアと日本との大学間交流がより一層活発になることへの期待を述べました。  開所式の後に開催した、熊本大学と本学によるITS事務所開所記念セミナーでは、ITS学生約80人が参加しました。セミナーでは、本学の矢島香織日本留学コーディネーターによるアイスブレーキング及び日本留学と奨学金に関する情報提供のセッションに続き、岸田副学長と門田教授が登壇し、両大学の魅力やプログラムを紹介しました。  今後、スラバヤ事務所では、ITSを中心に周辺の高校・大学へも出向いて日本留学相談やセミナーを展開し、オールジャパンでインドネシアからの日本留学を促進していきます。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)  本学は、令和6年度より文部科学省「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を2.7倍(103,861人)にすることを目標に事業を進めています。  これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10カ国へと拡大し、平成31年度より5年間、同事業を再受託しました。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えております。今年度事業より、これら5拠点に加え、インドネシアとマレーシアを最重点国として拠点を設置し、優秀なASEAN留学生のさらなる獲得に向けて、事業活動に取り組んでいます。 【本件問い合わせ先】 国際部国際企画課 TEL: 086-251-8937

ミャンマー

24Sep2024

2024年度ミャンマー向け日本留学フェア(Study in Japan Fair 2024 for Myanmar)をオンラインで開催

 本学は、文部科学省「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)」の一環として、8月29、30日の2日間、ミャンマーからの日本留学希望者及び進学指導者等を対象としたオンライン日本留学フェアを開催しました。  本フェアは、日本留学の入口から出口までをサポートすることを目的としており、ミャンマーからの日本留学を促進するだけでなく、留学後の日本での就職情報も提供しています。在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元日本留学生協会(以下、MAJA)及び本学が主催し、JICAミャンマー日本人材開発センター(以下、MJC)、MJCロウアーミャンマー同窓会(以下、MJIBA)、MJCアッパーミャンマー同窓会(以下、MABA)、ミャンマー人材育成支援産学官連携ぷらっとフォーム(以下、ぷらっとフォーム)の協力により実現しました。  本フェアは特設ウェブサイト、オンラインセミナー、オンライングループ相談会の3つのメインコンテンツで構成。フェアを通じて、2,245人の参加登録者に日本留学・就職情報を提供しました。  特設ウェブサイトでは、主催機関のMAJA、協力機関のMJCやぷらっとフォームのほか、独立行政法人日本学生支援機構、井内アジア留学生記念財団、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)より提供された、日本留学・就職を促進するための資料や動画等に加え、日本から出展した18大学の情報を個別に掲載しました。  オンラインセミナーには、ミャンマー人留学希望者等が419人参加しました。冒頭、在ミャンマー日本国大使館の丸山市郎特命全権大使、MAJAのミョーキン会長、本学の鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)より開会あいさつがあり、本学を含む13大学の学校紹介と、MAJA、MJC、OJEICより日本留学基本情報、奨学金情報が提供されました。  グループ相談会は本学を含む18大学と在ミャンマー日本国大使館、MAJA、MJCが実施し、のべ739人の参加者が各機関の説明を聞いたり、教員や現役ミャンマー人留学生らに直接、質問をしたりしました。本学のセッションでは、本学に在籍するミャンマー人留学生2人が留学経験談を発表し、参加者から多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。  本学は今後も、日本留学を志すミャンマーの学生等に向けて、日本留学フェアやセミナーを開催し、継続的な情報提供に努めます。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)  本学は、令和6年度より文部科学省「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を2.7倍(103,861人)にすることを目標に事業を進めています。  これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10カ国へと拡大し、平成31年度より5年間、同事業を再受託しました。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えております。今年度事業より、これら5拠点に加え、インドネシアとマレーシアを最重点国として拠点を設置し、優秀なASEAN留学生の更なる獲得に向けて、事業活動に取り組んでいきます。 【本件問い合わせ先】 国際部国際企画課 TEL: 086-251-8937

ミャンマー

26Jun2024

2024年度ミャンマー向け日本留学フェア (Study in Japan Fair 2024 for Myanmar) をオンラインで開催します!

ミャンマーの日本留学希望者、保護者、ミャンマーの教育機関、進路指導員などを対象に、ミャンマーに向けた最大規模のイベント「Study in Japan Weeks 2024 in Myanmar」を開催いたします。 この機会に、是非、日本留学や奨学金、日本のトップグローバル大学の情報を得て、日本留学を身近に感じてください。 期間:2024年8月29日(木)~30日(金) 場所:オンライン(Zoom) 参加費:無料 プログラム: ★特設ウェブサイトによる情報提供: 参加大学18校の紹介、日本留学基本情報だけではなく、奨学金情報、日本留学後の就職、日本留学と就職活動経験のある先輩の経験談など多くのコンテンツを掲載しております。 ★ General Information Seminar:8月29日(木) 10:00AM-12:00PM(ミャンマー時間) MAJA(ミャンマー元日本留学生協会)、MJC(JICAミャンマー日本センター)、 OJEIC(岡山大学日本留学情報センター)からの情報提供、参加大学による学校紹介をライブで聞くことができます。 ★参加大学によるグループ相談会:8月29日(木)~30日(金) 10:00-5:00PM(ミャンマー時間) 参加大学18校、在ミャンマー日本国大使館、MAJA、MJCに直接留学相談をする絶好の機会です。気になる大学があればすべてに参加することができます。 ▼詳しい情報はこちらから!(7月29日(月)公開予定) https://www.okayama-u.ac.jp/user/myanmar/prepare2024.html ▼参加登録はこちらから! https://docs.google.com/forms/d/1v2PtCe6VcpLK0cSt2sZpmvB8DlTwdwSP1-cOrin3by8/edit

ラオス

19Jun2024

ラオス・ハークケオ学園の中学生が千葉大学を訪問しました

 2024年6月18日(火)に、ラオス・ビエンチャンにあるハークケオ学園の中学生29名が千葉大学を訪問しました。  ハークケオ学園は幼稚園から高校までを設置する全校児童・生徒計約800人の私立学校です。教育課程の中に日本語の授業を取り入れており、日本の大学への進学をする生徒さんも出ています。日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点ビエンチャン事務所での活動をきっかけにして、2024年2月に千葉大学の学部生8名が同校に2週間滞在し、日本語の授業のアシスタントやスポーツを一緒にしたりと有意義なインターン活動を行いました。  今回の訪問は、同学園の日本への研修旅行の日程の中で実現しました。最初に、2月に現地に行った学生たちと4か月ぶりに旧交を温め、次いで附属中学校を訪問し、グループに分かれて授業に参加した後、体育館でラオスの生徒たちによるダンスの披露や、両校の生徒たちが一緒にラオスの伝統的なダンスを踊り、最後に、けん玉やこま、羽根つきなど日本の伝統的なおもちゃを一緒に楽しんで、最初は随分おとなしかった生徒たちも、最後には随分打ち解けていました。  来学したラオスの生徒たちの中には日本への留学に関心を寄せる方もいて、留学生の多い日本の大学や日本留学試験(EJU)についても紹介しました。

ミャンマー

07Sep2023

2023年度ミャンマー向け日本留学フェア(Study in Japan Fair 2023 for Myanmar)をオンラインで開催

 岡山大学は、文部科学省「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」の一環として、8月25日、26日の2日間、ミャンマーからの日本留学希望者及び進学指導者等を対象としたオンライン日本留学フェアを開催しました。  本フェアは、日本留学の入口から出口までをサポートすることを目的としており、ミャンマーからの日本留学を促進するだけでなく、留学後の日本での就職情報も提供しています。在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元日本留学生協会(以下、MAJA)、本学が主催し、ミャンマー人材育成支援産学官連携ぷらっとフォーム(以下、ぷらっとフォーム)の協力により実現しました。  本フェアは特設ウェブサイト、オンラインセミナー、オンライングループ相談会の3つのメインコンテンツで構成。ミャンマーの日本留学希望者ら総勢2,024人が参加登録し、様々な形で日本留学情報及び留学後の日本での就職情報を提供しました。  特設ウェブサイトでは、主催機関のMAJAや協力機関のぷらっとフォームのほか、独立行政法人日本学生支援機構、井内アジア留学生記念財団、日本・ミャンマー医療人育成支援協会より、日本留学・就職を促進するための資料や動画等が提供され、また、日本から出展した18大学の情報も個別に掲載しました。 オンラインセミナーには、ミャンマー人留学希望者等が488人参加しました。冒頭、在ミャンマー日本国大使館の丸山市郎特命全権大使、MAJAのMyo Khin会長、本学の鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)より開会あいさつがあり、本学を含む12大学の学校紹介と、MAJA、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)により日本留学基本情報、奨学金情報が提供されました。  グループ相談会は本学を含む18大学と在ミャンマー日本国大使館、MAJAが実施し、のべ1,120人の参加者が各機関の説明を受けたり、教員や現役留学生らに直接、質疑応答をしました。本学のセッションでは、本学のミャンマー人現役学生2名と10月からの入学予定学生3名が留学経験談を発表し、参加者から多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。  本学は今後も、日本留学を志すミャンマーの学生等に向けて、日本留学フェアやセミナーを開催し、継続的な情報提供に努めます。 ●フェア概要 1.フェア名:Study in Japan Fair 2023 for Myanmar 2.日程:2023年8月25日(金)~26日(土) 3.ウェブサイト:https://www.okayama-u.ac.jp/user/myanmar/prepare2023.html 4.主催:岡山大学、在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元留学生協会(MAJA) 5.協力:ミャンマー人材育成支援産学官連携ぷらっとフォーム ●日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)  本学は、平成31年度より文部科学省「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を1.5倍にすることを目標に事業を進めています。これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10か国へと拡大しました。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えており、これら5拠点からASEANの優秀な留学生獲得に向けて、事業に取り組んでいます。

ミャンマー

15Sep2022

ミャンマー向け日本留学フェア(Study in Japan Weeks 2022 in Myanmar)をオンラインで開催

 岡山大学は、日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)の一環として、8月8日から9月9日の約1か月にわたり、ミャンマーからの日本留学希望者及び進学指導者等を対象としたオンライン日本留学フェアを開催しました。ミャンマー一国向けの大規模なフェア開催は約2年ぶりであり、在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元日本留学生協会(MAJA)、岡山大学が主催、ミャンマー人材育成支援産学官連携ぷらっとフォーム(以下、ぷらっとフォームという。)の協力により実現しました。本フェアでは、ミャンマーからの日本留学を促進するほか、日本留学後の日本での就職情報も提供することで、日本留学の入口から出口までをサポートすることを目的としています。  本フェアでは特設ウェブサイトにおける情報提供、主催者と参加大学が日本留学情報や学校紹介をするオンラインセミナー、主催者と参加大学によるオンライングループ相談会の3つをメインコンテンツとして実施しました。これにより、本フェアへの参加登録者2,108名に向けて日本留学情報及び日本留学後の日本での就職情報を提供することができました。  特設ウェブサイトでは、主催のMAJA、協力のぷらっとフォームのほか、井内アジア留学生記念財団より、日本留学・就職を促進するための資料や動画等を提供いただきました。また、日本から出展した15大学の情報も個別に掲載しました。オンラインセミナーでは、在ミャンマー日本国大使館の丸山市郎特命全権大使、MAJAのMyo Khin会長、岡山大学の鈴木孝義副学長(国際担当)より開会挨拶があり、2年ぶりのフェア開催に多くの喜びの声が寄せられました。また、岡山大学を含む11大学の学校紹介、MAJA、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)による日本留学基本情報、奨学金情報の提供がありました。オンラインセミナーには1,037名のミャンマー人留学希望者等が参加しました。グループ相談会では、14大学と在ミャンマー日本国大使館、MAJAが相談会を実施し、ミャンマーからの参加者延べ1,474名が各機関の説明を受け、教員や現役留学生らに直接質疑応答する機会を得ました。岡山大学のセッションでは、稲森岳央グローバル人材育成院准教授が岡山大学の紹介をし、岡山大学に在籍するミャンマー人留学生3名が岡山大学及び岡山での留学経験談を発表し、参加者から多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。  本事業は今後も、日本留学を志すミャンマーの学生等に向けて、日本留学フェアのほか、日本留学に関するセミナーを開催するなど、継続的な情報提供に努めます。 ●フェア概要 1.フェア名:Study in Japan Weeks 2022 in Myanmar 2.日程:2022年8月8日(月)~9月9日(金) 3.ウェブサイト:http://www.okayama-u.ac.jp/user/myanmar/prepare2022.html 4.主催:岡山大学、在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元留学生協会(MAJA) 5.協力:ミャンマー人材育成支援産学官連携ぷらっとフォーム ●ミャンマーにおける日本留学フェアのあゆみ  本事業が重点国と位置付けているミャンマーにおいて、独立行政法人日本学生支援機構が平成15年度から平成25年度まで11回にわたり開催していた「日本留学セミナー」が日本留学フェアの前身である。平成26年度には、日緬外交関係樹立60周年を記念する行事として規模を拡大し、このときはじめて「日本留学フェア」として開催した。平成26年度に岡山大学が文部科学省より「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択されたことから、平成27年度はJASSOと共催として開催、平成28年度から現在までは主催として開催している(平成30年度に「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に名称変更)。なお、2020年度、2021年度は新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受け、オンラインでの開催に移行している。 ●日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)  岡山大学は、平成31年度より文部科学省「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を1.5倍にすることを目標に事業を進めている。これまで、岡山大学は、平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができた。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10か国へと拡大した。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えている。これら5拠点からASEANの優秀な留学生獲得に向けて、事業に取り組んでいる。

<<  <  1  2  3  4  5  >  >>