Language

Global Network Project to Promote Study in Japan(ASEAN Regional Office) 

NEWS & EVENTS

NEWS

<<  <  1  2  >  >>

ミャンマー

14Jun2025

ヤンゴンで日本理解促進セミナーを開催しました!

6月14日、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)ミャンマー事務所は、国際交流基金ヤンゴン日本文化センターと連携し、「日本理解促進セミナー ~異文化適応と日本人のコミュニケーションスタイル~」を、現地会場およびオンラインにて開催しました。  日本への留学や就労を目指すミャンマーの若者が増加している現状を踏まえ、日本での円滑な生活の実現を支援するため、本セミナーでは異文化適応の基礎知識や、日本人特有のコミュニケーションスタイルに関する情報を提供しました。  まず、明治大学講師で国際交流基金日本語国際センター カウンセラーでもある臨床心理士の浅井健史先生が、異文化環境で直面しやすいメンタルヘルスやストレスへの対処法、日本人の会話スタイルなどをわかりやすく解説しました。その後、岡山大学グローバルディスカバリープログラム2年生で、現在留学中のミャンマー出身学生・ルインモウアウンさんが、実体験を中心に自身のカルチャーショックと対処法について語りました。  イベント後半では、参加者をいくつかのグループに分けてディスカッションを実施。各グループ代表が異文化での生活について話し合った内容を発表し、浅井先生からコメントやアドバイスがありました。最後に、OJEICヤンゴン事務所のトゥトゥヌェエーアソシエイトコーディネーターから、日本留学に向けた概要説明が行われ、参加者の理解を深めました。  本セミナーは、日本留学促進活動の中で新たな取り組みとして実施した異文化適応関連セミナーです。今後もミャンマーや東南アジアからの留学生が、日本でより充実した留学生活を送ることができるよう、多様なテーマで日本留学促進イベントを開催していきます。

マレーシア

16May2025

日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業:マレーシア事務所の開所式を開催

 本学は5月16日、文部科学省受託事業「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」の一環として、マレーシアプトラ大学(UPM)内に開設した岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)マレーシア事務所の開所式を行い、那須保友学長、鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)、一瀬勇規農学部長らが出席しました。  式典には、在マレーシア日本国大使館の四方敬之特命全権大使、UPM の Ahmad Farhan Mohd Sadullah 副学長、Rosfarizan Mohamad学部長(バイオテクノロジー・生物分子科学部)をはじめ、元日本留学生同窓会の会員、日系大学・関連組織関係者、UPM教職員、本事業の連携機関である国立六大学の代表者など、100人以上が出席しました。  来賓祝辞では四方大使が、本事業の取り組みが日本とマレーシアの大学間連携の架け橋になることへの期待を述べ、UPMのAhmad副学長は、教育・研究分野における両国の連携強化への期待を語りました。また、本学農学部と30年来の交流があるFoo Hooi Ling教授からは、本学とUPMの研究交流の歴史について講演が行われました。  本学の那須学長は開所にあたり、これまでの関係者からの支援に感謝の意を表するとともに、現地における活動の展開へ意欲を語り、鈴木副学長からは、当事業の具体的な取り組みについて紹介しました。  式典前には、マレーシア事務所開所記念日本留学セミナーを実施し、日本留学に関心のあるUPMの学生ら約90人が参加しました。セミナーでは、一瀬農学部長をはじめ、事業実施で連携している国立六大学の各代表者による大学および特色ある研究やプログラムの紹介があり、UPMおよび本学の卒業生であるDr. Siang Hee Tan氏が、日本留学の体験談を語りました。また、杉山幸子コーディネーターによる日本留学に関する情報提供に続いて、国際交流基金クアラルンプール事務所の古林莉奈氏とFarah Ammar氏から、同基金の活動および助成金制度の紹介、国立研究開発法人科学技術振興機構の藤井浩人氏より、同機構の本邦招へいプログラムおよび協働連携事業の紹介がありました。セミナー終了後には、登壇者と参加学生が直接交流できる機会もあり、参加学生からは日本留学への多くの関心と反響が寄せられました。  今後は、同事務所をマレーシアにおける日本留学情報の発信拠点として、UPMを含む現地大学、本邦関連機関、同窓会組織等と連携しながら、日本留学を志す学生の支援活動を一層推進していきます。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)  本学は、令和6年度より文部科学省「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を2倍(103,861人)にすることを目標に事業を進めています。  これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10カ国へと拡大し、平成31年度より5年間、同事業を再受託しました。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに加え、昨年度事業よりマレーシアとインドネシアを最重点国としてインドネシアのジャカルタ、スラバヤ、インドネシア大学、そしてマレーシアのクアラルンプールに事務所を構え、9拠点からASEAN諸国の優秀な留学生獲得に向けて事業に取り組んでいます。

マレーシア

21Jan2025

Study in Japan ×マレーシアプトラ大学 大学間協定更新式典と日本留学アカデミックセミナーを開催

 1月21日、本学が大学間協定を締結しているマレーシアプトラ大学(UPM)で、文部科学省より受託する「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業」の拠点事務所の開所と大学間協定更新の両記念を兼ねた式典及び日本留学アカデミックセミナーを開催しました。イベントには同大のイスミ・アリフ・イスマイル副学長をはじめとした幹部の教職員のほか、学生や若手の教員など約50人が参加しました。  同大学と本学農学部は30年来の交流を続けてきたことから、12 月に本事業のマレーシア拠点となる岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)をUPMキャンパス内に開設しました。また、10月に更新した大学間協定の更新記念式典では、両大学から今後ますますの交流発展に向けての言葉が述べられ、引き続いて行われたアカデミックセミナーでは、学術研究院環境生命自然科学学域の田村隆教授とハボル助教が研究紹介を行い、杉山幸子日本留学コーディネーターとOJEICマレーシア事務所のサム・ズオ・リン職員が日本留学情報を提供しました。また、ゲストスピーカーとして国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の藤井弘樹氏が登壇し、さくらサイエンスプログラムと日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS プログラム)の短期留学の枠組みを紹介しました。  多くの参加者から、大学での研究内容や奨学金等について活発な質問が寄せられ、イベントは盛況のうちに終了しました。  なお、当事務所の開所式典は、今年度5月に挙行する予定です。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業について  本事業は、2014年からの前身事業(留学コーディネーター配置事業及び日本留学海外拠点連携推進事業)の後継事業として委託され、本学は東南アジアを担当しています。今年度より最重点国に指定されたマレーシアとインドネシアを中心に、東南アジア各国に向けた日本留学促進活動を展開、本学を軸に日本の高等教育機関のグローバル化を推進してまいります。 【当事業に関する問い合わせ先】 企画部国際企画課 TEL: 086-251-8937

インドネシア

21Oct2024

インドネシア・ジャカルタに日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業ジャカルタ事務所を開設

 本学は9月24日、日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業ジャカルタ事務所をインドネシアのダルマ・プルサダ大学(UNSADA)内に開設し、開所式を行いました。  開所式には、在インドネシア日本国大使館の永井克郎次席公使、インドネシア教育大学のナンディ国際部長、UNSADAのアグス・サリム・ダスキ学長など、インドネシアの政府・教育機関16機関から関係者約60人が集まり、開所を祝いました。本学からは、鈴木孝義副学長(国際・同窓会担当)、生口俊浩学術研究院保健学域教授らが出席。また、本事業の連携機関である国立六大学より、千葉大学の小澤弘明理事(教育・国際)、立石公史学務部国際統括役、塚田かおり学務部国際企画課専門員、新潟大学の廣川智教育基盤機構准教授、金沢大学の安部聡一郎学長補佐(入試・学生募集・高大院接続・大学院改革担当)、熊本大学の角田賢次国際部長も出席しました。  在インドネシア日本国大使館の永井次席公使は、来賓祝辞で、同事務所の取り組みが日本とインドネシアの架け橋となる人材の育成につながっていくことへの大きな期待を語りました。また、UNSADAのアグス学長は、インドネシアにおいて教育は重要分野であることに触れ、「関係者一同が会した本日の開所式がインドネシアと日本のより一層の関係強化のためのマイルストーンとなることを願っている。また、我々が力を合わせて大きな成果を出すことで、教育分野に限らず、さまざまな側面で両国の友好関係に良い影響を与えることができると思う」と、歓迎の意を述べました。  式後には、ジャカルタ事務所の開所を記念して、日本への留学事情勉強会及び国立六大学と合同で日本留学セミナーを実施しました。セミナーでは、式典に出席した各大学の教職員が登壇し、それぞれの大学を紹介するとともに、日本留学の魅力についても力強くアピールしました。本学からは、生口教授が大学概要や留学中の岡山での生活に関する情報を説明したほか、矢島香織留学コーディネーターが本事業の説明や日本文化について紹介しました 。同セミナーにはUNSADA近郊の日本留学を希望する高校生、大学生ら合わせて約400人が参加し、日本や日本の大学に対する理解を深めることのできる絶好の機会となりました。  今後、ジャカルタ事務所では、大学をはじめとする教育機関、帰国同窓会組織などと協力し、インドネシアの日本留学希望者に対する支援を本格的に行っていきます。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)  本学は、令和6年度より文部科学省「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を2.7倍(103,861人)にすることを目標に事業を進めています。  これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10カ国へと拡大し、平成31年度より5年間、同事業を再受託しました。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えています。今年度事業より、これら5拠点に加え、インドネシアとマレーシアを最重点国として拠点を設置し、優秀なASEAN留学生の更なる獲得に向けて、事業活動に取り組んでいます。 【本件問い合わせ先】 国際部国際企画課 TEL: 086-251-8937

インドネシア

16Oct2024

インドネシア・スラバヤに日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業スラバヤ工科大学事務所を開設

 本学は9月17日、日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業スラバヤ工科大学事務所を、インドネシアのスラバヤ工科大学(ITS)内に開設し、開所式を行いました。  開所式には、ITSのバムバン・プラムジャティ学長らが出席、本事業の連携機関である国立六大学国際連携コンソーシアムからは熊本大学の岸田光代副学長が、本学からは門田功学術研究院環境生命自然科学学域教授、川口克己国際部長らが出席し、開所を祝いました。  バムバン学長は祝辞で、本事務所が提供する日本留学情報が学生の助けとなり、日本留学への扉を開くことへの期待を込めた激励を述べました。岸田副学長からは、日本留学のみならず、インドネシアと日本の友情と連携が更に進み、グローバルマインドを醸成する機会となるよう活動していく意欲が述べられました。門田教授は、本事務所の開所により、インドネシアと日本との大学間交流がより一層活発になることへの期待を述べました。  開所式の後に開催した、熊本大学と本学によるITS事務所開所記念セミナーでは、ITS学生約80人が参加しました。セミナーでは、本学の矢島香織日本留学コーディネーターによるアイスブレーキング及び日本留学と奨学金に関する情報提供のセッションに続き、岸田副学長と門田教授が登壇し、両大学の魅力やプログラムを紹介しました。  今後、スラバヤ事務所では、ITSを中心に周辺の高校・大学へも出向いて日本留学相談やセミナーを展開し、オールジャパンでインドネシアからの日本留学を促進していきます。 ●日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)  本学は、令和6年度より文部科学省「日本留学促進のための海外ネットワーク機能強化事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を2.7倍(103,861人)にすることを目標に事業を進めています。  これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10カ国へと拡大し、平成31年度より5年間、同事業を再受託しました。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えております。今年度事業より、これら5拠点に加え、インドネシアとマレーシアを最重点国として拠点を設置し、優秀なASEAN留学生のさらなる獲得に向けて、事業活動に取り組んでいます。 【本件問い合わせ先】 国際部国際企画課 TEL: 086-251-8937

マレーシア

28Jun2022

マレーシア東方政策40周年を記念し、日本留学セミナー「先輩に聞こう!」を開催

 日本から成功と発展の秘訣を学ぶことによって、マレーシアの社会経済の発展を目指そうという東方政策(the Look East Policy)をマレーシア政府が1982年に採用して以来、2022年で40周年の節目を迎えました。岡山大学は6月18日、マレーシア東方政策同窓会(ALEPS)と岡山大学国際同窓会(OUIAA)マレーシア支部の共催および日本学生支援機構(JASSO)マレーシア事務所の協力のもと、東方政策40周年記念事業として日本留学セミナー「先輩に聞こう!」をオンラインで開催しました。このセミナーは、岡山大学が文部科学省より受託している日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)の活動の一環として実施されました。  本セミナーでは、現在マレーシアと日本の発展に大いに寄与している元日本留学生、海外留学経験の豊富な岡山大学教員、岡山大学現役マレーシア人学生の“先輩”により、これから海外留学を目指すマレーシアの若者たちへ日本留学について幅広い情報を提供しました。  プログラムでは、岡山大学の鈴木孝義副学長(国際担当)とALEPS会長Zulfiqar Zainuddin氏より、マレーシア元日本留学生の今までの歩みと今後の更なる期待を込めた挨拶の後、OUIAAマレーシア支部会長Azri Zainal Abdin氏より、岡山で過ごした日本留学時代の思い出や、岡山と岡山大学の魅力を語っていただきました。続いて、岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム牛田英子准教授による日本留学の魅力と本学の紹介、マレーシア出身の岡山大学学生4名による岡山での留学生活の魅力やハラルフードの入手方法などの紹介がありました。日本留学後のキャリア形成の一例として、日本留学後に日系企業とマレーシア企業でキャリアを積まれてきた元日本留学生 Shamsul Haq bin Md Noh氏によるキャリア経験談の発表がありました。最後に、JASSOマレーシア事務所のRaymond Tan氏よりマレーシア人学生に向けた日本留学情報の提供がありました。  マレーシアはコロナ禍前まで、毎年2,000~3,000人規模の留学生を日本へ送り出してきました(マレーシア国費留学生を含む)。日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)は、今後もマレーシアの日本留学希望者の留学を後押しし、両国の発展に寄与する人材育成に貢献していきます。

ラオス

19Feb2020

ラオス・ビエンチャンで「日本セミナー」を開催

2020年2月19、20日にラオスの首都ビエンチャンにあるラオス日本センター、ポンサヴァン高校、ビエンチャン高校で、日本文化、言語に関心を持つ学生らを対象とした「日本セミナー」を開催し、3会場合わせて約200人の学生・教員らが参加しました。 本セミナーは文部科学省の日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)の一環として開催されたもので、本学が主催となり開催するのは今年度2回目となります。 セミナーでは、堤良一大学院社会文化科学研究科准教授による言語学についての研究紹介、仁井勇佑留学コーディネーターによる日本留学説明、河原修平国際部留学交流課職員による岡山大学紹介に加え、本学の大学院環境生命科学研究科のラオス人留学生Souliphone Sivixay氏による日本留学体験談の発表などを行いました。参加者からは「日本留学についての情報が不足しているため大変貴重な機会となった」、「奨学金について詳しく聞けて良かった」などの感想があり、日本での生活費や授業料、奨学金などの具体的な情報を求めていることが分かりました。今後も本学ではラオスで定期的にセミナーを実施し、地方での開催も視野に入れて計画を進めて参ります。

ミャンマー

01Feb2020

ミャンマー・マンダレーでStudy in Japan Seminar in Mandalay 2020を開催しました

2020年2月1日、ミャンマーの第二の都市であるマンダレーで、在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元日本留学生協会(MAJA)との共催で、日本留学に関心を持つ学生らを対象としたセミナー「Study in Japan Seminar in Mandalay 2020」を開催しました。文部科学省の日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)の一環として開催されたもので、岡山大学が共催となり開催するのは今年で2回目となります。 ミャンマー教育省大臣オフィスKyaw Naing(チョーナイン)副事務次官の開会あいさつで始まり、鳥越麻美留学コーディネーターによる留学全般についての講演、長崎大学村上裕人准教授による大学および研究紹介、MAJA 事務局長Daw Mo Mo San(モモサン)氏による日本留学試験等の説明、留学経験者による体験談などの発表が行われました。参加機関による個別相談用のブースでは、異分野基礎科学研究所の西原康師教授や大学院環境生命科学研究科の村田芳行教授も本学のブースで参加者の留学相談に対応したほか、国際交流基金日本語パートナーズによる折り紙などの日本文化を体験することができるブースも設けられ、238人の学生らが来場しました。 ミャンマーでは、ヤンゴンで日本留学フェアを開催しているほか、2018年度には、マンダレーにも事務所を開設し、マンダレーでの日本留学に向けた活動にも力を入れています。今後も関係機関と協力し、現地での活動に取り組んでいきます。

カンボジア

22Nov2019

カンボジアでAcademicセミナーを開催しました

2019年11月22日、文部科学省より委託されている日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)の一環として、日本の大学での研究の魅力を伝える「Academicセミナー」をカンボジア日本人材開発センター(CJCC)で開催しました。 当セミナーでは、東京工業大学、金沢大学、千葉大学、岡山大学の教員が大学および研究内容について紹介。カンボジア元日本留学生協会(JAC)副会長による日本留学経験談のほか、本学日本留学情報センター(OJEIC)の鳥越麻美留学コーディネーターによる一般的な日本留学に関する説明の後、併設した各大学などによる個別ブースで個別相談も実施し、150人の現地高校生、大学生らが参加しました。 セミナーに伴い、一行はカンボジア教育・青年・スポーツ省高等教育局を表敬訪問し、当事業の説明をしたほか、YOU VIRAK副局長らと今後の協力や交流について意見交換を行いました。 <セミナー講師(分野)>※以下、講演順 金沢大学 小林 俊一 理工研究域・准教授(地球社会基盤学) 岡山大学 藤原 健史 大学院環境生命科学研究科・教授(廃棄物マネジメント) 岡山大学 村田 芳行 大学院環境生命科学研究科・教授(植物生理学) 千葉大学 織田 雄一 国際未来教育基幹・教授(国際教育) 東京工業大学 吉村 千洋 環境・社会理工学院・准教授(環境工学) カンボジア元日本留学生協会(JAC) 副会長 Som Chanratana(日本留学経験談) 岡山大学 鳥越 麻美 OJEIC・留学コーディネーター(日本留学相談)

<<  <  1  2  >  >>