Language

Global Network Project to Promote Study in Japan(ASEAN Regional Office) 

NEWS & EVENTS

NEWS

<<  <  1  >  >>

ミャンマー

02Jul2025

NEW

2025年度ミャンマー向け日本留学フェア (Study in Japan Fair 2025 for Myanmar)

ミャンマーの日本留学希望者のみなさま、保護者の方々、ミャンマーの教育機関関係者、進路指導員の皆様などを対象とした、ミャンマー向け最大規模の日本留学イベント「Study in Japan Fair 2025 in Myanmar」を開催いたします。 本フェアでは、日本留学に関する最新情報をはじめ、奨学金制度や、日本のトップグローバル大学の情報を、オンラインを通じてご紹介いたします。 この機会に、日本留学をより身近に感じていただき、将来の進路選択にお役立てください。 【開催日時】2025年8月29日(金)~30日(土) 【場所】オンライン(Zoom) 【参加費】無料 【プログラム】 1. オンラインセミナー:8月29日(金) 10:00AM-12:00PM(ミャンマー時間) ミャンマー元日本留学生協会(MAJA)、ミャンマー日本人材開発センター(MJC)、 岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)からの情報提供、参加大学による学校紹介をライブ配信。 2. グループ相談会:8月29日(金) 12:00-17:00、30日(土) 10:00-15:00(ミャンマー時間) 参加大学20校、在ミャンマー日本国大使館、MAJA、MJCによる、日本留学相談会。興味ある大学や奨学金窓口機関の相談会全てへ参加することができます。 ●特設ウェブサイトによる情報提供 参加大学20校の紹介をはじめ、日本留学基本情報、奨学金情報、日本での就職活動について、さらに実際に日本留学と就職活動を経験した先輩方のリアルな経験談など、充実したコンテンツを掲載しております。 ▼詳しい情報はこちらから(7月28日(月)公開予定) https://www.okayama-u.ac.jp/user/myanmar/prepare2025.html ▼参加登録はこちらから! https://forms.gle/BZM2pdnx6fZ6iJGd6

ミャンマー

14Jun2025

ヤンゴンで日本理解促進セミナーを開催しました!

6月14日、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)ミャンマー事務所は、国際交流基金ヤンゴン日本文化センターと連携し、「日本理解促進セミナー ~異文化適応と日本人のコミュニケーションスタイル~」を、現地会場およびオンラインにて開催しました。  日本への留学や就労を目指すミャンマーの若者が増加している現状を踏まえ、日本での円滑な生活の実現を支援するため、本セミナーでは異文化適応の基礎知識や、日本人特有のコミュニケーションスタイルに関する情報を提供しました。  まず、明治大学講師で国際交流基金日本語国際センター カウンセラーでもある臨床心理士の浅井健史先生が、異文化環境で直面しやすいメンタルヘルスやストレスへの対処法、日本人の会話スタイルなどをわかりやすく解説しました。その後、岡山大学グローバルディスカバリープログラム2年生で、現在留学中のミャンマー出身学生・ルインモウアウンさんが、実体験を中心に自身のカルチャーショックと対処法について語りました。  イベント後半では、参加者をいくつかのグループに分けてディスカッションを実施。各グループ代表が異文化での生活について話し合った内容を発表し、浅井先生からコメントやアドバイスがありました。最後に、OJEICヤンゴン事務所のトゥトゥヌェエーアソシエイトコーディネーターから、日本留学に向けた概要説明が行われ、参加者の理解を深めました。  本セミナーは、日本留学促進活動の中で新たな取り組みとして実施した異文化適応関連セミナーです。今後もミャンマーや東南アジアからの留学生が、日本でより充実した留学生活を送ることができるよう、多様なテーマで日本留学促進イベントを開催していきます。

ミャンマー

01Feb2020

ミャンマー・マンダレーでStudy in Japan Seminar in Mandalay 2020を開催しました

2020年2月1日、ミャンマーの第二の都市であるマンダレーで、在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元日本留学生協会(MAJA)との共催で、日本留学に関心を持つ学生らを対象としたセミナー「Study in Japan Seminar in Mandalay 2020」を開催しました。文部科学省の日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)の一環として開催されたもので、岡山大学が共催となり開催するのは今年で2回目となります。 ミャンマー教育省大臣オフィスKyaw Naing(チョーナイン)副事務次官の開会あいさつで始まり、鳥越麻美留学コーディネーターによる留学全般についての講演、長崎大学村上裕人准教授による大学および研究紹介、MAJA 事務局長Daw Mo Mo San(モモサン)氏による日本留学試験等の説明、留学経験者による体験談などの発表が行われました。参加機関による個別相談用のブースでは、異分野基礎科学研究所の西原康師教授や大学院環境生命科学研究科の村田芳行教授も本学のブースで参加者の留学相談に対応したほか、国際交流基金日本語パートナーズによる折り紙などの日本文化を体験することができるブースも設けられ、238人の学生らが来場しました。 ミャンマーでは、ヤンゴンで日本留学フェアを開催しているほか、2018年度には、マンダレーにも事務所を開設し、マンダレーでの日本留学に向けた活動にも力を入れています。今後も関係機関と協力し、現地での活動に取り組んでいきます。

<<  <  1  >  >>