Laguage

Study in Japan Global Network Project in ASEAN

NEWS

ミャンマー

15Sep2022

ミャンマー向け日本留学フェア(Study in Japan Weeks 2022 in Myanmar)をオンラインで開催

 岡山大学は、日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)の一環として、8月8日から9月9日の約1か月にわたり、ミャンマーからの日本留学希望者及び進学指導者等を対象としたオンライン日本留学フェアを開催しました。ミャンマー一国向けの大規模なフェア開催は約2年ぶりであり、在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元日本留学生協会(MAJA)、岡山大学が主催、ミャンマー人材育成支援産学官連携ぷらっとフォーム(以下、ぷらっとフォームという。)の協力により実現しました。本フェアでは、ミャンマーからの日本留学を促進するほか、日本留学後の日本での就職情報も提供することで、日本留学の入口から出口までをサポートすることを目的としています。  本フェアでは特設ウェブサイトにおける情報提供、主催者と参加大学が日本留学情報や学校紹介をするオンラインセミナー、主催者と参加大学によるオンライングループ相談会の3つをメインコンテンツとして実施しました。これにより、本フェアへの参加登録者2,108名に向けて日本留学情報及び日本留学後の日本での就職情報を提供することができました。  特設ウェブサイトでは、主催のMAJA、協力のぷらっとフォームのほか、井内アジア留学生記念財団より、日本留学・就職を促進するための資料や動画等を提供いただきました。また、日本から出展した15大学の情報も個別に掲載しました。オンラインセミナーでは、在ミャンマー日本国大使館の丸山市郎特命全権大使、MAJAのMyo Khin会長、岡山大学の鈴木孝義副学長(国際担当)より開会挨拶があり、2年ぶりのフェア開催に多くの喜びの声が寄せられました。また、岡山大学を含む11大学の学校紹介、MAJA、岡山大学日本留学情報センター(OJEIC)による日本留学基本情報、奨学金情報の提供がありました。オンラインセミナーには1,037名のミャンマー人留学希望者等が参加しました。グループ相談会では、14大学と在ミャンマー日本国大使館、MAJAが相談会を実施し、ミャンマーからの参加者延べ1,474名が各機関の説明を受け、教員や現役留学生らに直接質疑応答する機会を得ました。岡山大学のセッションでは、稲森岳央グローバル人材育成院准教授が岡山大学の紹介をし、岡山大学に在籍するミャンマー人留学生3名が岡山大学及び岡山での留学経験談を発表し、参加者から多くの質問が寄せられ、活発な質疑応答が行われました。  本事業は今後も、日本留学を志すミャンマーの学生等に向けて、日本留学フェアのほか、日本留学に関するセミナーを開催するなど、継続的な情報提供に努めます。 ●フェア概要 1.フェア名:Study in Japan Weeks 2022 in Myanmar 2.日程:2022年8月8日(月)~9月9日(金) 3.ウェブサイト:http://www.okayama-u.ac.jp/user/myanmar/prepare2022.html 4.主催:岡山大学、在ミャンマー日本国大使館、ミャンマー元留学生協会(MAJA) 5.協力:ミャンマー人材育成支援産学官連携ぷらっとフォーム ●ミャンマーにおける日本留学フェアのあゆみ  本事業が重点国と位置付けているミャンマーにおいて、独立行政法人日本学生支援機構が平成15年度から平成25年度まで11回にわたり開催していた「日本留学セミナー」が日本留学フェアの前身である。平成26年度には、日緬外交関係樹立60周年を記念する行事として規模を拡大し、このときはじめて「日本留学フェア」として開催した。平成26年度に岡山大学が文部科学省より「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)」に採択されたことから、平成27年度はJASSOと共催として開催、平成28年度から現在までは主催として開催している(平成30年度に「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に名称変更)。なお、2020年度、2021年度は新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受け、オンラインでの開催に移行している。 ●日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)  岡山大学は、平成31年度より文部科学省「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を1.5倍にすることを目標に事業を進めている。これまで、岡山大学は、平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができた。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10か国へと拡大した。  現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えている。これら5拠点からASEANの優秀な留学生獲得に向けて、事業に取り組んでいる。

ラオス

29Aug2022

ラオス国立大学及びラオス教育スポーツ省を表敬訪問

 岡山大学の門田功学術研究院自然科学学域教授、稲森岳央グローバル人材育成院准教授、仁井勇佑留学コーディネーターらは8月8日にラオス国立大学、8月9日にラオス教育スポーツ省を表敬訪問しました。  ラオス国立大学では、日本で研修経験のあるHoungphet CHANTHAVONG副学長らと面会し、ビエンチャン事務所の紹介と、今後の協力についての意見交換を行いました。 Houngphet副学長は「ラオスの日本留学希望者にとって、日本留学のために必要な情報へのアクセスの容易さは非常に重要である。従って、ビエンチャン事務所の開所は、ラオス国立大学にとっても大きな意味を持ち、多くの学生に日本留学の機会をもたらす可能性があると認識している。」と述べ事務所への期待を寄せました。  また、ラオス教育スポーツ省では、Khamkeo HANSANA副局長らを訪問し、日本留学海外拠点連携推進事業の説明と、ラオスからの日本留学促進のための取組について議論を交わしました。Khamkeo副局長は「日本は、ラオスの高等教育分野での人材育成に貢献している。ビエンチャン事務所の開所は、ラオス・日本間の協力関係を更に推し進めるものであり、嬉しく思う。」と述べ、歓迎の意を示しました。  これらの訪問は、8月8日に挙行された日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点ビエンチャン事務所(ラオス)の開所式に伴い実現しました。今回の訪問を通して、ビエンチャン事務所と現地の大学、教育機関、岡山大学国際同窓会などとの連携が強化され、ラオスにおける日本留学が促進されることが期待されます。 【ラオスに日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点ビエンチャン事務所を開設】 https://studyinjapan-asean.jp/news.php?id=40

ラオス

29Aug2022

岡山大学がラオス日本センター(LJI)との合意覚書(MOA)を取り交わしました

 岡山大学国際部とラオスの首都ビエンチャン市にあるラオス日本人材開発センター(LJI: Laos-Japan Human Resource Development Institute)は、ラオスからの日本留学推進のため、8月8日、ラオス現地でMOA(Memorandum of Agreement、合意覚書)を取り交わしました。  LJIを代表してPhonekeo CHANTHAMALY所長、岡山大学国際部を代表して川口国際部長が本書に署名しました。  本書の締結は、日本留学海外拠点連携推進事業 ASEAN 拠点ビエンチャン事務所(ラオス)のLJIでの開所に伴い実現したもので、事務所の開所式と同日の8月8日にMOA調印式を挙行する運びとなりました。本書を取り交わしたことを契機に、ラオスから日本への留学促進を効果的かつ円滑に実施するため、LJIと本学の相互協力および連携が強化されることが期待されます。 【ラオスに日本留学海外拠点連携推進事業ASEAN拠点ビエンチャン事務所を開設】 https://studyinjapan-asean.jp/news.php?id=40

NEWS LIST

日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)とは

ミャンマーをはじめASEAN諸国からの留学生数を2023年には1.5倍増を目標に,岡山大学が,日本政府の資金援助を受けてこのプロジェクトを運営しています。

READ MORE